ホーム フォトギャラリー すべて すべて 【平屋の家を大改造!】車いすも通れる安心設計の二世帯住宅 【平屋の家を大改造!】車いすも通れる安心設計の二世帯住宅 京都市南区 すべて|すべて ご主人様のご実家であり、現在お父様、お母様が住んでいる平屋住宅を子世帯との二世帯住宅にリノベーションします。 さらに、ご両親のために、室内の段差を無くし、バリアフリー対応に変更します。 約37坪の大きな平屋の建物で外観は瓦屋根の和の雰囲気。 外壁の塗装、玄関の入れ替えをして、和と洋の融合した住まいに変更します。画像のみを表示全 38 枚中 1 枚目を表示Next ≫ 玄関を開けると、広い玄関ホールが現れます。 歩行器を使用して生活されるため、玄関の段差はなるべく低くし、介助するためにも十分なスペースを設けました。 入って右側は親世帯のスペース、 左側は子世帯のスペースです。画像のみを表示全 38 枚中 2 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 歩行器と車いすを併用して生活されるお母様でもスムーズに上ることができるよう、玄関先には、スロープを設けました。画像のみを表示全 38 枚中 3 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ もともとのカーポートは再利用し、コンクリートは新しく新調。 車を置くにも、自転車を置くにも十分なスペースです。 大きなカーポートがあるので、洗濯物干しも安心です。画像のみを表示全 38 枚中 4 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 画像のみを表示全 38 枚中 5 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 家族8人分の靴を収納するため大容量のシューズボックスを設置。画像のみを表示全 38 枚中 6 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 玄関引き戸は片袖が採光ガラスになっている引き戸を採用することで、窓のない玄関でも外からの明かりを取り入れることができます。画像のみを表示全 38 枚中 7 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 玄関には鍵置きニッチを造作。画像のみを表示全 38 枚中 8 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 画像のみを表示全 38 枚中 9 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 玄関から入って右側の部屋は、ご両親の寝室です。 ベッド2台置くこともできる広い寝室となっています。 画像のみを表示全 38 枚中 10 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ ご両親の寝室の奥にはWICを設けました。 お父様・お母様の服の収納スペースです。 約3帖ほどあり広々としたWICとなりました。画像のみを表示全 38 枚中 11 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ リビングはみんなの共有スペースです。 2世帯住宅といっても種類はいろいろでこちらではリビング、水回り2世帯でで共有します。 もともと南側に位置した縁側から続く2間の和室が新たなリビングへ間取り変更します。 おうちの中で一番明るい場所がみんなが集まるリビングへと生まれ変わりました。 画像のみを表示全 38 枚中 12 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ リビングに現れた柱は梁をささえる重要な柱だったため、クロスで柱を巻いています。 縁側だった名残で屋根が勾配になっていたため、柱と同じ木目クロスを貼りあえて目立たせることでリビングのアクセントとしました。画像のみを表示全 38 枚中 13 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ リビングはオーク木目とホワイトを意識したナチュラルなインテリアです。 全体を見渡すことができる位置にキッチンを配置しています。 キッチン前に設置されたカウンターはお子様の勉強スペースとなり、食事の支度中にも目が届き安心です。画像のみを表示全 38 枚中 14 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ キッチンから続く奥には浴室があります。 リビングを通ってお風呂に行くため、家族の誰かがお風呂に入っているかがわかります。 お風呂の順番待ちも大家族ならではですね(^^♪画像のみを表示全 38 枚中 15 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 画像のみを表示全 38 枚中 16 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 勾配天井で少し低くなっている部分は冷蔵庫スペースです。画像のみを表示全 38 枚中 17 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ キッチンの袖壁はお便りコーナーになっています。画像のみを表示全 38 枚中 18 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 石膏ボードの表面に磁石がくっつく加工がしてあるボードを使用しています。 表面仕上げはクロス仕上げにできるため、見た目がスッキリします。 キッチンの廻りは回遊できる導線になっており、通るたびに目に留まる位置にお便りコーナーを設けています。画像のみを表示全 38 枚中 19 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ キッチン上にはおしゃれなペンダントライトをつるしています。 ダクトレールは2mを設置。観葉植物をつるしたりもできます。画像のみを表示全 38 枚中 20 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ キッチン背面にはW1800のカップボードを設置。 吊り戸の取り付け位置を低めに設定することで、普段使いしやすい吊り戸収納の高さになります。 画像のみを表示全 38 枚中 21 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 画像のみを表示全 38 枚中 22 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ カップボード横にはパントリーを設けています。 食品ストックやお米、水などあると便利な可動棚タイプの収納です。画像のみを表示全 38 枚中 23 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 画像のみを表示全 38 枚中 24 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 来客時には生活感を隠すことができるように、サッとロールスクリーンを下すことですっきりみせることが可能です。画像のみを表示全 38 枚中 25 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 画像のみを表示全 38 枚中 26 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 画像のみを表示全 38 枚中 27 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ キッチンから右側をみると、造作の洗面コーナーがあります。 浴室に家族が入っていても洗面台は使うことができるよう、洗面所と脱衣室は分けて設けています。 カウンターはPanasonicベリティスの耐水集成カウンターを採用。水に強いカウンターのため、水はねも安心です。 正面には、タイルパークのサブウェイマットのタイルを使用しています。 目地は薄いグレーを選びました。 洗面ボウルはTOTOの病院用流しを使用しています。ボウルの中でジャブジャブ洗うことができるほど深型のボウルです。 画像のみを表示全 38 枚中 28 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 洗面台右側には、ニッチを造作。 歯ブラシなど置きっぱなしにならないようにニッチに収納します。画像のみを表示全 38 枚中 29 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ こちらはお子様の収納スペースです。 学校教材やおもちゃ類の収納として使用します。 背面はお絵かき可能クロスを貼っています。画像のみを表示全 38 枚中 30 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 洗濯機置き場の上には可動棚を設置。 洗濯パンは置かないで移動できる洗濯台を置きます。画像のみを表示全 38 枚中 31 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 浴室横にはタオルなどの収納として可動棚を設けています。 クッションフロアはヘリンボーン調です。木目がとてもリアルでフローリングのような雰囲気のクッションフロアです。画像のみを表示全 38 枚中 32 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 浴室入口は引き戸の入口です。 引き戸は開けやすく開口が広くとれることがポイントです。画像のみを表示全 38 枚中 33 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ こちらのトイレは子世帯用のトイレです。 間取り上、窓のない位置になりますが、木目クロス、ペンダント照明でおしゃれなトイレにコーディネート。 天井・壁に2面に木目のアクセントクロスを貼りました。 コーナー部分にペンダントライトを設置しています。画像のみを表示全 38 枚中 34 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ トイレ内には小さな手洗い器を設置しました。 カウンターにちょこんと腰かけているように見えてかわいいですね(^^♪ 壁から配管を通すことで足元もスッキリとします。画像のみを表示全 38 枚中 35 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ こちらは親世帯のトイレです。 ご両親の寝室の横に位置しており、トイレの大きさも約2帖サイズです。 介護用手すりを設置したり、介助するにも十分なスペースです。画像のみを表示全 38 枚中 36 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ リビングの入口のみ、アクセントとしてブルーグレーオーク色を合わせています。 寝室・子供部屋などの個室はオーク色、トイレ・洗面所などあまり目立たせたくない箇所については、しっくいホワイト色で使い分けています。画像のみを表示全 38 枚中 37 枚目を表示≪ Prev|Next ≫ 新たな世帯で住み継ぐリノベーションが完成しました。 日々完成を楽しんでいただき、Y様ご家族のおうち作りに携われたことを嬉しく思います。 新たな住まいでご家族皆様の笑顔があふれることを祈っております。 画像のみを表示全 38 枚中 38 枚目を表示≪ Prev Y様の着工~完工の様子を見る 一覧へ戻る すべて 場所別 すべて マンション 戸建て 店舗 キッチン 収納 リビングダイニング 無垢の床