【断熱工事と間取り変更で快適な住まいへ】戸建フルリノベーション工事

伏見区 T様邸

すべて|すべて

建築中レポート

1. 2025年10月04日
石膏ボード貼り

石膏ボード貼り

室内は石膏ボード貼りまで進んでいます。
この後内装屋さんによるクロス工事が入ります。

2. 2025年10月01日
ユニットバス施工

ユニットバス施工

新しい浴室が設置されました。
ユニットバスは各メーカーごとに施行職人さんガ決まっているため、メーカーさんで組立施工を行います。

3. 2025年09月29日
リフォーム階段

リフォーム階段

階段は既存のものに、パナソニックのリフォーム階段という、既存の階段に上張りすることで雰囲気を替えられる商品を使用しています。側板、蹴込、踏み面全て既存サイズに合わせてカットし、上張りしています。

4. 2025年09月27日
フローリング貼り

フローリング貼り

室内は壁下地工事が終わると内部フローリングや建具設置工事ガ始まります。
表面ガ突板のフローリングを使用しています。

5. 2025年09月26日
屋根塗装

屋根塗装

外壁塗装、屋根塗装は足場が必要となるため、同時タイミングで外回り全て塗装することをおすすめしています。屋根に付随する樋や破風部材なども合わせて塗装を行います。

6. 2025年09月25日
サッシ養生

サッシ養生

塗装の際に汚れないようにサッシにはビニール養生で保護した後から塗装工事がスタートします。

7. 2025年09月23日
サッシ周りコーキング

サッシ周りコーキング

サッシは既存のため、塗装前にサッシと外壁の継ぎ目にコーキングを新設し防水対策もしています。

8. 2025年09月21日
足場設置

足場設置

内部工事と並行して、外壁塗装、屋根塗装も進めてまいります。

9. 2025年09月20日
窓枠設置

窓枠設置

断熱材新設と同時にサッシまわりにつく窓枠も交換が必須となります。
今回サッシは全て既存利用としているため、外からの見た目は同じですが、室内側は窓枠から綺麗になります。

10. 2025年09月17日
断熱材敷き詰め

断熱材敷き詰め

解体後は下地の再設置工事が進められ、その後天井面に断熱材を敷き詰めます。天井は2階だけでなく、一階でも2階が乗っていないいわゆる下屋根という部分にもしっかりと断熱材を入れています。

11. 2025年09月16日
床下断熱材2

床下断熱材2

築年数のある程度建っている戸建のリフォームの場合床下に根太を転がしてあるお家が多いです。その場合は根太から新設をし、根太の厚み分の断熱材を敷き詰めています。

12. 2025年09月11日
床下土間あり

床下土間あり

床下が土の場合とコンクリートを打設してある場合では床下の状態が大きく異なります。コンクリートがあると、しっかり防湿措置がされているため、床下でのシロアリや湿気被害は比較的少ないです。

13. 2025年09月10日
床断熱

床断熱

断熱材は、外気に面する部分に断熱材を入れるため、一階は床下にしっかりと断熱材をいれます。そのために既存の床材は全て捲る必要があります。
床下にはコンクリートが打ってあったため、湿気によるシロアリ被害なども見受けられませんでした。全体的にきれいな状態でした。

14. 2025年09月06日
内部解体2

内部解体2

内部石膏ボードをめくると柱や梁がむき出しとなるため、柱、梁の接合部には金物を取付する工事を断熱材と合わせておすすめしています。築20年を超える戸建住宅ではこの柱梁接合部の金物が付いていない建物が沢山あります。今回のお宅も、実際に確認すると筋交いには金物が取付されていましたが、柱梁には取付されていませんでした。

15. 2025年09月05日
内部解体

内部解体

断熱工事をするためには、室内側の壁、天井の石膏ボードを全て捲る必要があります。
全て捲り、もともとの断熱材を撤去し、新たな断熱材へと交換します。

16. 2025年09月04日
着工

着工

長く住まれてきたお家の内装、外装全てメンテナンスしこれからも長く住み続けられるようにリフレッシュリフォーム工事です。
まずは解体前の設備切り離しより工事スタートです。


 

お問合せ

資料請求