【木造三階注文住宅】デザイナーさんと創る家

伏見区 H様邸

すべて|すべて

建築中レポート

1. 2025年07月10日
内部造作

内部造作

固定棚は石膏ボードを貼る前に、壁の下地に固定をして、その後石膏ボードを貼っています。取付金物などはなく、スッキリとした印象になります。

2. 2025年07月06日
リビング吹抜け

リビング吹抜け

リビングまわりの石膏ボード貼りが進んでいます。大きな吹抜けには明かり取りのサッシを入れており、明るいリビングになりそうです。

3. 2025年07月02日
建具枠取付

建具枠取付

石膏ボードが貼られたところには建具の枠も取付していきます。

4. 2025年06月13日
軒天施工

軒天施工

外壁が貼り終わると、軒天材を貼っていきます。無塗装板をこれから塗装にてブラックに塗装します。

5. 2025年06月10日
外部フード

外部フード

外壁のブラックに合わせて、換気ダクトのカバーもブラックを取付しています。そして、カッコいい外壁に合わせて、丸型ではなく、角型フードを採用しました。

6. 2025年06月02日
石膏ボード貼り

石膏ボード貼り

天井の石膏ボードは強化石膏ボードの厚み15mmを使用しています。こちらも準防火地域のため、耐火の基準にて決められたものです。通常は9.5mmや12.5mmなので、貼るにもかなり重たいそうです。

7. 2025年05月25日
ユニットバス施工

ユニットバス施工

浴室は工事中の設備機器の中でも一番早くに入ってきます。ユニットバスを据え付けた後に間仕切り壁を作ったりするため、設備仕込みが終わるとすぐに据え付けとなります。

8. 2025年05月21日
フローリング取付

フローリング取付

床材は突板のフローリングを使用しています。フローリング貼りと同時に養生シートで傷がつかないように養生しています。

9. 2025年05月17日
耐火ボックス

耐火ボックス

住宅が密接している準防火地域のため、火災の際に燃えにくい構造にする必要があります。屋根、外壁、軒天材、サッシ等外部に接している商品は防火の認定を受けている商品を使用しています。コンセントボックスもこのような鋼製のものを使用しています。

10. 2025年05月16日
吹付け断熱材

吹付け断熱材

断熱材は現場にて吹付けするウレタンフォーム断熱材です。断熱性、気密性に優れています。吹付け断熱を施工するためには、外周部や天井など、配線は先に仕込んでおります。

11. 2025年05月15日
窓枠取付

窓枠取付

サッシ取付後は室内側の窓枠の取付にかかります。

12. 2025年05月12日
ニチハ イルミオ

ニチハ イルミオ

外壁材はニチハのイルミオを使用しています。

13. 2025年05月11日
外壁下地

外壁下地

サッシ取付が進むと、外壁の下地工事に入ります。透湿防水シートを貼り、その上から外壁の下地材となる胴縁を施工します。

14. 2025年05月10日
構造金物取付

構造金物取付

筋交いの取付と合わせて、構造金物の取付をしていきます。筋交いと柱、柱の柱頭、柱脚とこちらも構造計算にて算出された金物を取付していきます。

15. 2025年05月07日
屋根工事終了

屋根工事終了

屋根のガルバリウム鋼板貼りが終了しました。

16. 2025年05月06日
サッシ周りの防水テープ

サッシ周りの防水テープ

サッシを取付し終わると、外部からサッシと合板の隙間を埋めるために防水テープを貼っていきます。

17. 2025年05月04日
サッシ水切りシート 外側

サッシ水切りシート 外側

水切りシートの外側はこのようになっています。

18. 2025年05月03日
窓まぐさ

窓まぐさ

筋交いの取付が終わると、サッシを取付けするためのまぐさを取付していきます。こちららもプレカットにて位置は決められているため、それに合わせて取付下地を固定していきます。

19. 2025年05月03日
サッシ水切りシート

サッシ水切りシート

サッシを取付する際には水色の水切りシートを取付しています。結露をした際の水滴や万が一の際の水の侵入した場合でも、このシートがあることで、室内側への侵食を塞いでくれる役割があります。

20. 2025年04月30日
棟上げ完了後

棟上げ完了後

約2日かかった棟上げが終了すると、まず筋交いの取付を行います。柱の水平、垂直は棟上げ時に振り子で調整しながら固定しているのですがこの時点ではまだ仮の筋交いです。
構造計算にて決まられた位置に筋交いを入れていきます。

21. 2025年04月27日
屋根防水

屋根防水

屋根工事に入るとまず、屋根の防水シートを施工します。雨漏れを防ぐ大事な工程です。

22. 2025年04月26日
屋根養生

屋根養生

野地板まで張り終わると、そのまま屋根の養生として、ビニールシートで全面を覆います。

23. 2025年04月25日
上棟3

上棟3

約2日かけて、棟まで組み上げ、屋根の合板まで完了しました。
棟上げが終わるとすぐに、屋根工事が始まってきます。
3階となるとかなりの高さです。足場の悪いなか作業を進める大工さんの姿は圧巻です。

24. 2025年04月23日
上棟2

上棟2

2階の床合板まで組み終わりました。
3階建てのため、2日に分けて作業を、進めていきます。その間に3階部分の足場も追加する工程を挟みます。

25. 2025年04月20日
上棟1

上棟1

棟上げが始まりました。
まずは1階から順番に柱、梁を組んで行きます。組み上げると同時に柱の垂直も調整しながら進めていきます。

26. 2025年04月15日
足場設置

足場設置

土台敷きが終わると、棟上げに向けて、足場設置を行います。正面からレッカーで材料を搬入するため、正面は開けてあり、後で足場を追加するような回数を分けて足場設置を行います。合わせて、棟上げの材料搬入も行っています。

27. 2025年04月14日
床板張り

床板張り

断熱材が敷き詰め終わると、1階の床合板を貼っていきます。合わせて設備配管も開口し立ち上げていきます。

28. 2025年04月12日
床下断熱材

床下断熱材

土台が敷き終わり、床下配管が終わると床下の断熱材を設置していきます。

29. 2025年04月10日
土台敷き2

土台敷き2

土台敷きが進行と同時に床下の設備配管も行っています。

30. 2025年04月08日
基礎パッキン

基礎パッキン

木工事に入ると、まず基礎と土台の間に基礎パッキンを設置していきます。このパッキンがあることで、床下の空気が循環したり、外壁の通気の中を空気が流れるようになっています。昔は床下に換気口が空いていたりして割れたりネズミなどが隙間から入ったりしていましたが、そういった心配のない施工法です。

31. 2025年04月06日
土台敷き1

土台敷き1

基礎パッキンの上に土台を設置します。
基礎と建物をつなぐホールダウンやアンカーボルト金物のある位置は大工さんが穴あけ加工をしながら土台を敷いていきます。

32. 2025年04月05日
基礎工事8

基礎工事8

基礎工事が完了し、木工事が始まるまでの間に玄関のポーチ部分の捨下地となる捨てコンクリートを打ちます。仕上げのタイル工事は工事の終盤に行います。

33. 2025年04月02日
基礎工事7

基礎工事7

基礎工事が完了しました。
コンクリートが固まると、型枠を外します。
夏場は外気温が暑いため急速にコンクリートが乾燥するのを防ぐために散水を行う場合もあります。

34. 2025年03月31日
基礎工事6

基礎工事6

基礎の底盤のコンクリートが打ち終わると、間仕切り壁の位置にくる立ち上がりのコンクリートを打っていきます。こちらは立ち上がり部分の基礎の型枠を組んでいるところです。
基礎から金物が飛び出ているのは土台と基礎をつなぐホールダウンやアンカーボルト金物です。

35. 2025年03月29日
基礎工事5

基礎工事5

基礎の底盤のコンクリートを打設しました。

36. 2025年03月27日
基礎工事4

基礎工事4

配筋が完了すると、コンクリート打設前に設備配管の仕込みを行います。基礎を貫通して床下に配管を通す位置にはあらかじめパイプを仕込み配管ルートを確保しています。

37. 2025年03月26日
基礎工事3

基礎工事3

基礎配筋が終わりました。
構造計算にて基礎の配筋や太さ全て計算の上決まっています。
配筋の間隔が細かいところがあったり、玄関や開口の大きなところには、太い配筋で補強が入っています。

38. 2025年03月24日
基礎工事1

基礎工事1

本格的に基礎工事スタートです。
まずは鋤取り整地をして、基礎外周が出来るラインを作ります。

39. 2025年03月17日
地盤改良

地盤改良

地盤改良より、基礎工事がスタートしました。前面道路が狭いため、乾式柱状改良をしています。(セメント系固化材を液体のまま土と混ぜ合わせて柱状の補強体を作る工法です。)水が不要で建柱車で施工が出来るため狭小地に適した改良です。乾式は粉が舞うため背面もビニール養生をしています。

40. 2025年02月20日
地鎮祭

地鎮祭

本日、晴天の中、地鎮祭を迎えました。
土地の神様に工事の安全を祈願していただきました。H様本日はおめでとうございます。
ご近隣の方へもご挨拶をさせていただきました。着工へ向けて、準備を進めて参ります。

41. 
面材耐力壁

面材耐力壁

構造計算では耐震等級3を満たすために必要な構造材の配置、数量を計算して出しています。45x90の筋交いが基本ですが、たすき掛けに入れても足りない場合は面材耐力壁を併用して等級3となるように設計されています。


 

お問合せ

資料請求