Toku 自己紹介へ

5/24.25見学会の家 ポイント②「リビング間取り」

公開日:2025/05/20(火) 更新日:2025/05/20(火) すべて広報 Toku住まい

家づくりのポイント②

前回のブログに続く、今日は「家づくりのポイント②」となります。

前回は、「動線の快適さ」という事で、主に帰宅後の動線にこだわった点をご紹介しました。

今回は、「リビング(LDK)間取り」です。

「リビング(LDK)間取り」

リビング

「家族が集まるリビングは広く取りたい」というお客様の思いを叶えるべく、1階フロアの間取りに工夫をもたせています。

実は1階には居室(こちらは明日のブログにてご紹介)もあります。

けれども、居室よりリビングを広く取りたい。そのために、「間取り」と「吹き抜け」も考慮に入れて空間が広くなる工夫がされています。

キッチン~ダイニング

キッチンダイニング

キッチンからダイニング、そして、ママコーナーという配置。

キッチン横並びのダイニングは人気配置でもありまして、配膳がラクに出来るという点があります。

そして、その右にはこちらも女性に人気のママコーナー。

お料理や育児の合間に、ちょっとしたデスクワークができたりする場所。

↓別の角度から見てみるとこんな感じです

ママコーナー

ママコーナー

子どもの学校の行事や時間割、地域の奉仕当番や、行きたいイベントのフライヤーなど、すぐ確認できるようにペタっと貼っておけます。(もちろん画びょういらずのくっつく壁です♪)

キッチンからの眺め

キッチン

キッチンに立つ、ママやパパ。

パッと全体を見渡せるため、リビングで本を読んだり、勉強したりしている子どもの様子が見られることは子育て中には安心の要素になりますね。

畳

写真をよーく見て頂くと、造作の本棚の下部(スタンド照明のある場所)は、畳になっています。

これまで住まれていた前のお家でも畳を活用されており、今回も取り入れられることになりました。

決して大きい面積ではないですが、フローリング(無垢の床ではありますが)に直接座るのとでは、体感としてはもちろん気持ちの部分でもまた違いますね♪

回遊できる家事動線

キッチン

帰宅後、ご飯の支度にそのままキッチンへ。

キッチンシンクをひとつの島に、クルッと一周できるようになっています。

キッチン

腰壁はスマホや雑貨、本なども置けるように棚を設けています。

下部ももちろん収納です。

リビングはつい物が多くなりがちなスペースでもあると思いますが、収納も考慮していくと日々の生活が変わっていきますね。

 

今日は、「リビング(LDK)の間取り」について簡単にご紹介いたしました。

あなたの希望される家づくりの参考になる点がひとつでもあれば、嬉しいです♪

続く次回は、「将来に備えた居室のありかた」です!

 

 

◤見学会参加してみたいです♪という方は下記から承っております◢

------------------

「もっと自由な注文住宅」

日程:5/24.25の土日です!

会場:京都市伏見区

ご質問、ご相談、参加お申込、お気軽にどうぞ。

-------------------

 

 

ワンスターでは、リノベーションか、建て替え・新築した方がいいのか、迷われている方のお問合せもお待ちしております。

女性設計士との「家・暮らし」間取り無料相談会:今とこれからを考える

今では全国的にも、家を「リノベーション」して暮らす。という動きが多くなりました。住み慣れた家はリノベーションがいいのか、建て替えや新築が良いのか、あるいは中古物件をリノベーションするのか、どの家づくりが自分たちに合うのか迷う事はありませんか。

ご家族にとって最適な家づくりを見つける「家・暮らし」間取り相談会を開催します。『こんな暮らし(間取り)がしたい』というお声を軸に、環境面と予算面も踏まえながら、ご家族にとって最適な選択肢を導いていきます。

リノベーション・建て替え新築・中古リノベなど、どんな家づくりが自分たちには最適なのか迷われている方は、ぜひこの機会にお尋ねください♪

 

お家相談会

 

まずは「資料を取り寄せてみよう」そんな方はこちらからどうぞ♪

 

資料請求

 

1ページ (全117ページ中)