Haru 自己紹介へ

和紙畳

公開日:2021/03/03(水) 更新日:2021/03/06(土) すべて建築士 Haru住まい

3月3日はひな祭りですね。

ひな祭りらしいことは出来ずですが、テレビやSNSにてアップされる雛人形の写真を見て、季節の移り変わりを感じました。

日中もだんだん暖かくなり、春の近付きを感じますね(^^)

 

3月は年度末ということもあり4月からの新生活に向けて工事の完工が増えてくる時期です。

 

まもなく完工を迎えるS様邸。

昼間はくつろぎスペース、夜は寝室へとなるタタミコーナーには半畳の和室畳を敷いています。

 

畳

和紙畳はいぐさ畳とは違い、香りはなく、水に強い性質があります。また、経年劣化による色褪せもありません。

こちらは、清流 青磁色です。

鮮やかなブルーのタタミが爽やかな雰囲気を出してくれます(^^)

 

近年この様な縁のない半畳の畳の事を琉球畳と呼ぶ方が大勢いますが、琉球畳とは本来の意味とは少し違います。

 

琉球畳とは 七島イ(しっとうい) の畳表を使用した畳のことを意味します。

七島イ草はその断面が三角形であることから 三角イ とも呼ばれています。

 

 

七島イ草は通常のイ草よりも5,6倍ほどの強度があるために縁のない半畳の畳として世に出回るようになりました。

その後、名前だけが一人歩きをし

琉球畳=縁なし半畳たたみ

として慣れ親しまれてきました。

 

和紙畳もいぐさ畳よりも強いため琉球畳の半畳というご要望があれば、ほとんどが和紙畳の半畳という捉え方になってきています。

 

和紙畳には、 タタミ=緑

ではなく、グレーだったり紫、ピンク、茶色などなど。

畳種類

 

いぐさ畳とはまた違った色あいが和紙畳ではあります!

 

畳のリフォームをお考えの方は是非一度和紙畳というものを知って頂けたらと思います(^^)

 

 

暮らしがもっと楽しくなる

 

イベント

 

施工事例集を見てみる

 

資料請求

 

7ページ (全13ページ中)